日本におけるスイス宗教改革史研究−文献抄−

作成:森田 安一


 本文献抄は、上述のタイトルで『日本女子大学紀要(文学部)』2000, (49)31-5に掲載された文献抄に2000年と2001年に発表された文献を付け加えたものである。もともと紀要の文献抄は ZWINGLIANA, Beiträge zur Geschichte Zwinglis der Reformation und des Protestantismus in der Schweiz. Band XXVI,1999,S.99-134 に掲載された文献抄 Japanische Geschichtsschreibung zur schweizerischen Reformation. Eine Auswahlbibliographie.の日本語版であった。ただし、ZWINGLIANAの文献抄は1998年春に脱稿しており、その後に刊行された書籍・論文を紀要文献抄では補遺した。また、ZWINGLIANA編集部の要請で、一部削除した部分を復活させている。しかし、1950年以前の主として神学関係の書籍・論文については選択して割愛・掲載している。また、それ以後の文献についても、宣教を目的としたと考える雑誌の論稿、講座の月報、学会発表要旨、概説・通史の一部などはほとんど割愛した。この部分については『宗教改革著作集』第15巻(教文館、1998年刊)の「教会規定・年表・地図・参考文献目録」を参照されたい。

文献目録・研究の手引き類

·        宮本武之助「最近25年間に於けるカルヴィン研究」『神学と教会』1935,1(2):119-131.

·        柏井忠夫・興梠正敏「邦語カルヴィン文献抄」『神学と教会』1935,1(2):132-136.

·        益田健次「カルヴァン研究と文献」『西南学院大学論集』1950,(1):133-144.

·        高森昭「カルヴァン研究文献抄」『神学』1959,(17):177-184.

·        出村彰「アナバプティズム研究の手引き」『東北学院大学論集(一般教育)』1965,(46):31-65.

·        渡辺信夫「日本におけるカルヴァン研究」『日本の神学』1968,(7):73-78.

·        出村 彰「ツヴィングリ研究読書」『東北学院大学論集(教会と神学)』1968, (1):109-111.

·        Demura, Akira, Calvin Studies in JapanA Brief Historical Survey, in: The Northeast Asia Journal of Theology. 1969,(1):118-125.

·        倉塚平「ラディカル・リフォメーション研究史(附・参考文献)」倉塚平ほか編訳『宗教改革急進派ーラディカル・リフォメーションの思想と行動』ヨルダン社,1972,5-61.

·        内山稔「ツヴィングリ研究便覧」『日本大学文理学部研究紀要』1975, (17):247-280.

·        ギャンブル,リチャード・C(伊藤勝啓訳)「カルヴァン研究の現代的諸潮流(19821990)」『神学と牧会』1991,(10):64-88(-91).

·        俊野文雄「邦語文献;5.ツヴィングリとその周辺, 7.再洗礼派, 8.カルヴァンとその周辺」{『教会規定・年表・地図・参考文献目録』(宗教改革著作集第15),教文館,1998,204-209;217-222;223-256に所収}

·        Morita,Yasukazu, Japanische Geschichtsschreibung zur schweizerischen Reformation. Eine Auswahlbibliographie. In:ZWINGLIANA, Beiträge zur Geschichte Zwinglis der Reformation und des Protestantismus in der Schweiz. Band XXVI,1999,S.99-134.

U. 宗教改革者の著作翻訳

@ ウルリヒ・ツヴィングリ

·        小平尚道(編)『ルター・ツヴィングリ・カルヴァン』(世界教育宝典・キリスト教教育編4)玉川大学出版部,1969. {出村彰訳「キリスト教信仰の解明(1531)243-302;同「青年の教育について(1523)303-328を所収}.

·        中村賢二郎ほか(編訳)『原典宗教改革史』ヨルダン社,1976. {森田安一編訳「ツヴィングリとチューリヒ宗教改革」〈ツヴィングリ往復書簡・著作抜粋ほか〉207-325を所収}.

·        森田安一(訳)「フランス同盟草案(1530)」『史艸』1981,(22):143-147137-142は解説}.

·        出村彰ほか(訳)『ツヴィングリとその周辺T』(宗教改革著作集第5巻)教文館,1984. {内山稔訳/出村彰監修「六七箇条(1523)9-18;同「神の義と人間の義(1523年」)19-82;出村訳「牧者論(1524)83-135;同「洗礼論(1525)137-267;同「聖餐論(1526)269-349;森田安一編訳「聖書と剣(1)[ツヴィングリの政治的著作・発言(1529-30)]」〈「チューリヒ市長,市参事会,拡大市参事会宛の書簡」ほかを所収}

·        出村彰ほか(訳)『ツヴィングリとその周辺U』(宗教改革著作集第6巻)教文館,1986.{出村彰訳「キリスト教信仰入門(1523)5-38を所収}

·        徳善義和ほか(訳)『信仰告白・信仰問答』(宗教改革著作集第14巻),教文館,1994. {出村彰訳「キリスト教信仰の解明(1531)161-209を所収}

·        徳善義和ほか(訳)『教会規定・年表・地図・参考文献目録』(宗教改革著作集第15巻),教文館,1998. {出村彰訳「チューリヒ施与規定(1525)49-57;出村彰・出村伸訳「チューリヒ婚姻裁判規則(1525)59-66を所収}

A ハインリヒ・ブリンガー

·        倉塚平ほか(編訳)『原典宗教改革史』ヨルダン社,1976. {森田安一編訳「ツヴィングリとチューリヒ宗教改革」〈ブリンガー『宗教改革史』の抜粋〉207-325を所収}

·        出村彰ほか(訳)『ツヴィングリとその周辺U』(宗教改革著作集第6巻)教文館,1986. {出村訳「再洗礼派反論(抄)(1560)275-317;森田安一編訳「聖書と剣(2) ー破門権をめぐるブリンガーとユートの書簡(1531-32)ー」319-359を所収}

·        徳善義和ほか(訳)『信仰告白・信仰問答』(宗教改革著作集第14巻),教文館,1994. {渡辺信夫訳「第二スイス信仰告白(1566)363-466を所収}

B ヨハンネス・エコランパディウス

·        出村彰ほか(訳)『ツヴィングリとその周辺U』(宗教改革著作集第6巻)教文館,1986. {出村訳「破門の回復に関する説話(抄)(1530)39-55を所収}

·        徳善義和ほか(訳)『教会規定・年表・地図・参考文献目録』(宗教改革著作集第15巻),教文館,1998. {出村訳「バーゼル教会破門規定(1530)67-83を所収}

C コンラート・グレーベル

·        倉塚平ほか(編訳)『宗教改革急進派ーラディカル・リフォメーションの思想と行動』ヨルダン社,1972. {森田安一訳「トーマス・ミュンツァーへの手紙」67-83を所収}

·        出村彰ほか(訳)『再洗礼派』(宗教改革著作集第8巻)教文館,1992. {森田安一訳「トーマス・ミュンツァーへの手紙(1524)129-154を所収}

D フェーリクス・マンツ

·        倉塚平ほか(編訳)『宗教改革急進派ーラディカル・リフォメーションの思想と行動』ヨルダン社,1972.{森田安一訳「チューリヒ市参事会への抗議と弁明の書」155-166を所収}

E ミシャエル・ザトラー

·        倉塚平ほか(編訳)『宗教改革急進派ーラディカル・リフォメーションの思想と行動』ヨルダン社,1972. {出村彰訳「神の子らの兄弟の一致(シュライムハイム信仰告白)」167-188を所収}

·        出村彰ほか(訳)『再洗礼派』(宗教改革著作集第8巻)教文館,1992. {出村彰訳「神の子らの兄弟の一致(シュライムハイム信仰告白)(1527)85-98を所収}

Fバルタザール・フープマイアー

·        倉塚平ほか(編訳)『宗教改革急進派ーラディカル・リフォメーションの思想と行動』ヨルダン社,1972.{出村彰訳「ツヴィングリの洗礼論を駁す()189-230を所収}

·        出村彰ほか(訳)『再洗礼派』(宗教改革著作集第8巻)教文館,1992.{出村訳「信仰者のキリスト教的洗礼について(1525)7-66を所収}

·        踊 共二(訳)「自由意志論」『歴史と理論』1995,(2):121-182121-148は解説}.

Gジャン・カルヴァン

·        今村好太郎(訳)『基督教原理』一粒社,1929. John Allen, Institutes of the Christian Religion, 2Vols., London 1838 の部分訳}

·        中山昌樹(訳)『基督教綱要』全3,新生堂,193439[再刊=新教出版社,194950].

·        丸茂照義()『基督教教理問答: ジュネーヴ教会教理問答』一粒社,1937.

·        竹森満佐一(訳)『カルヴィン説教集』新生堂,1938(重版:教文館,1952.{「降誕に関する説教」(ルカ伝第2章)1-28;「受難に関する説教」(マタイ伝第26,27 章)29-270;「復活に関する説教」(マタイ伝第28章)271-295;「再臨に関する説教」(テサロニケ後書第1章)296-320を所収}

·        森 有正(訳)『カルヴァン説教集』第1巻(上),長崎書店,1943 {「聖母頌」(ルカ伝第1章部分)5-84;「荒野の誘惑」(マタイ伝第4章部分)85-184;「苦難」(マタイ伝第26章部分)185-261を所収}

·        外山八郎(訳)『ジュネーヴ教会信仰問答(1542年仏版)』新教出版社,1951(最新版1997).

·        森居康次(訳)『カルヴィンの敬虔と祈』活水社書店,1956 {「小予言書註解」に含まれたものより任意に選択所収}

·        渡辺信夫(訳)『信仰の手引き(使徒信条・主の祈り講解)』新教出版社,1956[改訂版1986年]

·        渡辺信夫(訳)『苦難と栄光の主ーイザヤ書53章による説教(1558)』新教出版社,1958.

·        竹森満佐一(翻訳)カー,H.T.編『キリスト教綱要抄』新教出版社,1958[新装版1994] {Kerr, Hugh Thomson, A Compend of the Institutes of the Christian Religions. Philadelphia (Presbyterian Board of Christian Education) 1939の翻訳}

·        キリスト教古典叢書刊行委員会(編訳)『カルヴァン篇』(キリスト教古典叢書[)新教出版社,1959 {渡辺信夫訳「イエス・キリストを愛するすべての人への手紙(1535)−新約聖書序文−」7-31;同「教会規則(1537)32-47;同「サドレへの返書(1539)49-108;益田健次訳「われらの主イエス・キリストの聖餐についての小論(1541)109-146; 渡辺訳「礼拝式文(1542)147-224;同「祈祷論(1560)−キリスト教綱要320 −」224-334.

·        小平尚道(編訳)『ルター、カルヴァン』(世界大思想全集U-29) 河出書房新社1962 {小平訳「キリスト教綱要」63-310を所収}

·        久米あつみ(訳)カルヴァン「教皇派の中にある,福音の真理を知った信者は何をなすべきか」『ルネサンス文学集』(世界文学体系74)筑摩書房,1964,275-310.

·        赤木善光(訳)カルヴァン『神学論文集』新教出版社,1967 {「コップの講演(1533)」「教会改革の必要について(1544)」ほか7論文の翻訳を所収}

·        小平尚道(編)『ルター・ツヴィングリ・カルヴァン』(世界教育宝典・キリスト教教育編4)玉川大学出版部,1969 {カルヴァン:赤木善光訳「教会改革の必要について」331-483;出村彰訳「ジュネーヴ学院規定」484-519を所収}

·        カルヴァン著作集刊行会『カルヴァン著作集』新教出版社,1959年〜刊行中. {渡辺信夫訳「キリスト教綱要」(全7),196265; 出村彰「詩編」(全4),197074 ほかを所収)

·        中村賢二郎ほか(編訳)『原典宗教改革史』ヨルダン社,1976 {倉塚平訳「ジュネーヴ教会規則(1541)412-432;久米あつみ訳「ニコデモの徒に告ぐるジャン・カルヴァンの弁明(1544)433-458を所収)

·        波木居齊二編(編訳)『カルヴァン小論集』岩波書店(文庫),1982 {「聖晩餐について(1541)9-55;「聖遺物について(1543)57-132;「占星術への警告(1549)133-178を所収}

·        久米あつみ(編訳)『カルヴァンとその周辺T』(宗教改革著作集第9巻)教文館,1986 {久米訳「キリスト教綱要(初版=1536年)」を所収}

·        渡辺信夫編訳『ジュネーヴ教会信仰問答−翻訳・解題・釈義・関連資料』新地書房,1989.

·        徳善義和ほか(訳)『信仰告白・信仰問答』(宗教改革著作集第14巻),教文館,1994 {森井真訳「信仰の手引きと告白(1537)211-265;同「信仰告白(1537)267-280を所収}

·        徳善義和ほか(訳)『教会規定・年表・地図・参考文献目録』(宗教改革著作集第15巻), 教文館,1998 {倉塚平訳「ジュネーヴ教会規則(1541)85-104を所収}

·        荻原登編訳『カルヴァンの手紙』すぐ書房, 1999 {原著 Letters of John Calvin, compiled from the original manuscripts and edited with historical notes, by Dr Jules Bonnet, New York 1972 (初版 1858)の抄訳}

·        野村 信(訳), M.アンガマル編集・校訂『霊性の飢饉 まことの充足を求めて イザヤ書第551-2節についての未公刊説教』教文館, 2001 {原著 La famine spirituelle (semon inédit sur Esaie 55) par Jean Calvin; édit et annoté par Max Engammare; 2000 Genève

Hテオドール・ド・ベーズ

·        田中剛二・得永新太郎(訳)テオドール・ベザ『カルヴィンの生涯』活水社書店,1950 {原著 Theodore Beza, Life of John Calvin. Calvin's Tracts Relating to Reformation, transl. by Henry Beveridge. Edinburgh (Calvin Translation Society) 1844, Vol.1.[田中剛二の単独新訳『ジャン・カルヴァンの生涯』は同著『カルヴァン その人と思想』新教出版社, 1984,185-274に所収]

·        波木居純一(訳)「テオドール・ド・ベーズの『臣民に対する為政者の権利について』(T)(U) (V)」『国際関係学研究』1975,(2):1-11; 1980,(7);91-111; 1986,(13):49-67.(T)1975,(2) :1-11は解説}

·        出村彰ほか(訳)『カルヴァンとその周辺U』(宗教改革著作集第10巻)教文館,1986 {丸山忠孝「為政者の臣下に対する権利(1574)105-147

I ミカエル・セルヴェトゥス

·        中村賢二郎ほか(編訳)『原典宗教改革史』ヨルダン社,1976 {倉塚平編訳「カルヴァンとジュネーヴ教会改革」〈カルヴァン対セルヴェトゥスをめぐる史料〉390-412

·        出村彰ほか(訳)『カルヴァンとその周辺U』(宗教改革著作集第10巻)教文館,1986 {出村彰訳「三位一体論の誤謬について(1531)5-35

J セバスチャン・カステリヨン(カステリョ)

·        二宮 敬(訳)「悩めるフランスに勧めること」筑摩書房『ルネサンス文学集』(世界文学大系74,1964,275-310.

·        西本晃二(訳)「異端者について」(1)(2)『フランス・ルネサンス文学』1963,(1):70-100; 1967,(3):63-98.

·        出村彰ほか(訳)『カルヴァンとその周辺U』(宗教改革著作集第10巻)教文館,1986 {出村彰訳「異端は迫害されるべきか(1554)37-103

V.研究書・論文・翻訳ほか

·        相沢源七「カルヴァンの神政政治について」『尚絅女学院六十周年記念論文集』1952,47-77.

·        相沢源七「『キリスト教要綱』の成立年代について」『キリスト教史学』1955,(6):32-37.

·        相沢源七「カルヴァンの権力掌握」『世界史研究(宗教改革特集号)』1961,(27):23-38.

·        相沢源七「カルヴァンの神政政治とジュネーヴの政治状況」『歴史教育』1964,12(7):50-56.

·        相沢源七「セルヴェトゥス処刑の理由についてー特にカルヴァンとヒューマニズムの相関関係を中心として」『西洋史研究』1968,(1011):120-141.

·        相沢源七『宗教改革とヒューマニズムーその相関関係の研究』東北教育図書株式会社,1977.

·        赤木善光「ストラスブール時代のカルヴァン−教会憲法作成の準備期間として−」『神学』1959, (17):98-118.

·        赤木善光「カルヴァンの教父観」『神学』1960,(18):31-41.

·        赤木善光「カルヴァンの宗教観(1)」『東北学院大学論集(一般教育)』1963,(44):25-42.

·        赤木善光「カルヴァンの神学」倉松功・赤木善光『ルターとカルヴァンの神学』日本基督教団出版局,1964,91-174.

·        赤木善光「エラスムスとカルヴァンー特に両者の神学的思惟方法の相違についてー」岸千年編『宗教改革研究』宗教改革450年記念, 石原謙博士献呈論文集, 新教出版社, 1968,131-152.

·        赤木善光「信仰と実体ーカルヴァンの聖餐論をめぐって」『形成』1975,(51):5-11.

·        赤木善光「改革派聖餐論の根本問題ーツヴィングリとカルヴァンとの相違点についてー」『神学』1976,(38):113-131.

·        赤木善光「第一戒と信仰義認ールターとカルヴァンとの場合ー」『神学』1984,(46):116-131.

·        赤木善光「カルヴァンの聖餐論の根本問題ー特に「チューリヒ協約」をめぐってー」『神学』(教会とサクラメント. 赤木善光教授献呈論文集)1997,(59):11-26.

·        赤岩 栄「カルヴィンの教会観」『赤岩 栄著作集』第4巻,教文館, 1971,283-307.

·        秋山 徹「カルヴァンの死の理解」『神学と牧会』1996,(15):38-56.

·        秋山 徹「カルヴァンの人間論の構造−イマゴ・デイを中心にして」『神学と牧会』1997, (16):25-49.

·        秋山 徹「カルヴァンにおける霊と言葉」『神学と牧会』1998,(17):33-50.

·        秋山徹「キリストの昇天の概念について――カルヴァンのキリスト論と聖霊論の展開(主題 :福音と派遣)」『神学』2001, (63):192-216.

·        青木キヨ「聖餐についての一考察 ーカルヴィンとルターの論争を中心として」『弘前学院短期大学紀要』1966,(3):21-38.

·        荒木俊夫「カルヴァンの教会理論」(1)(2)『北大法学論集』1966,16(4): 60-83; 1967,17(3):72-104.

·        有賀 寿「近代科学の発展に資したカルヴァンの影響」橋本龍三,春名純人編『カルヴァンの信仰と思想』(日本カルヴィニスト教会二十周年記念論文集2)すぐ書房,1981,240-284.

·        浅野順一「カルヴィンと旧約聖書の釈義」『神学と教会』1935,1(2):19-29.

·        出村 彰「『ジュネーヴ教会規定』の研究ーカルヴァン主義教会の生成とその特質に関連して」(1)(2)『神学』1959,(17):119-157; 1960,(18):42-88.

·        出村 彰「カルヴァンのストラスブール時代」(1)(2)『東北学院大学論集(一般教育)』1962,(41):71-106; 1964,(45):81-116.

·        Demura, Akira, Church Discipline according to Johannes Oecolampadius in the Setting of his Life and Thought. Dissertation. Princeton, N.J. 1964.

·        出村 彰「アナバプティストと教会訓練ー初期改革派教会の思想的系譜との関連において」『神学』1965,(28):40-76.

·        出村 彰「宗教改革と再洗礼主義−『シュライトハイム信仰告白』を中心として」(T)(U)(V)『東北学院大学論集(一般教育)』1966,(48):81-108G1967,(49):79-101;1967,(50):97-129 {ツヴィングリの教会訓練観と洗礼観}

·        出村 彰「ヨハネス・エコランパディウスー長老制教会政治の起源に関連して」岸千年編『宗教改革研究』宗教改革450年記念,石原謙博士献呈論文集,新教出版社,1968,103-130.

·        出村 彰『スイス宗教改革史研究』日本基督教団出版局,1970.

·        出村 彰『再洗礼派』日本基督教団出版局,1970.

·        出村 彰『ツヴィングリ』日本基督教団出版局,1974(再版1979).

·        出村 彰「ツヴィングリとカルヴァンー『シュライトハイム信仰告白』を手がかりとして」『東北学院大学論集(教会と神学)』1976,(7):13-75.

·        出村 彰「ツヴィングリとフープマイヤー」『東北学院大学論集(教会と神学)』1980,(11):33-64.

·        出村 彰「カール・バルトにおけるツヴィングリ」『東北学院大学論集(教会と神学)』1981,(12):61-86. [英文] Demura, Akira, Zwingli in the Writings of Karl Barth - with Special Emphasis on the Doctrine of the Sacraments, in: McKee,Elsie Anne and Brian G. Armstrong (ed.), Probing the Reformed Tradition. Historical Studies in Honor of Edward A.Dowey,Jr.(John Knox Press) Louisville, Kentucky 1989,197-219.

·        出村 彰「S・カステリョとJ・ブレンツ−宗教寛容論の射程をめぐって」『東北学院大学論集(教会と神学)』1986,(17):89-113.

·        出村 彰「改革教会の歴史とその本質(17)」『季刊 教会』1990,(1): 11-16;1991,(2):20-26; 1991,(4):20-26;1992,(6):53-58; 1992,(7):17-22;1992,(8):19-24;1992,(9):41-46.

·        出村 彰「ツヴィングリにおける礼拝の改革」『季刊 教会』1991,(5):32-39.

·        出村 彰『カステリョ』清水書院,1994.

·        出村 彰「2つのロマ書注解・・・カルヴァンとエコランパディウス」『東北学院大学論集(教会と神学)』1995,27(3):1-57.(*58-60) {[英文]Two Commentaries on The Epistle to the Romans:Calvin and Oecolampadius, In:Calvinus Sincerioris Religionis Vindex, Kirksville (Sixteenth Century Publishers)1997,165-188.

·        Demura, Akira, Calvin versus Castellio on the Problem of religious Toleration, in:『東北学院大学論集(教会と神学)』1996,28(3):1-35.

·        出村 彰「シュライトハイム信仰告白論駁再考−ツヴィングリからカルヴィンへ」土戸清・近藤勝彦編『宗教改革とその世界史的影響』(倉松功先生献呈論文集)教文館,1998:98-130.

·        出村 彰「聖書と剣−プロテスタント諸教会と地域」松本宣郎・山田勝芳編『信仰の地域史』山川出版社,1998,144-186.

·        Demura, Akira, From Zwingli to Calvin: A Comparative Study of Zwingli's Elenchus and Calvin's Brieve Instruction, In: Alfred Schindler / Hans Stickelberger Hgg.), Die Zürcher Reformation: Ausstrahlungen und Rkwirkungen. Wissenschaftliche Tagung zum hundertjährigen Bestehen des Zwinglivereins 1997. Bern et al. 2001, pp.87-99.

·        郷司慥爾「伝道者・牧会者としてのカルヴィン」『神学と教会』1935,1(2):1-19.

·        郷司慥爾『カルヴィン−研究と年賦−』新生堂,1939(増補新版:新教出版社,1952).

·        郷司慥爾「カルヴィンのトレントー総会批判」『神学と教会』1940,6(1):35-54.

·        郷司慥爾「カルヴィンとユグノー教会」『神学と教会』1940,6(2):81-99.

·        芳賀繁治『ブツァーとカルヴァン−信仰問答を手がかりとして』新教出版社,1996.

·        波木居純一「人文主義者としてのテオドール・ド・ベーズ」『研究年報』(学習院大学文学部)1966,(13):273-312.

·        波木居純一「ファレルとメスの改革派教会(1525-1565)」『国際関係学研究』<津田塾大学> 1979, (5):1-12.

·        波木居純一「テオドール・ド・ベーズの『臣民に対する為政者の権利について』(T)(U)(V)」『国際関係学研究』1975,(2):1-11; 1980,(7)91-111;1986,(13):49-67.

·        波木居齊二「カルヴァンの音楽観」『礼拝と音楽』1959,(6):3-6.

·        春名寿草「カルヴァンに於ける聖書の権威(講演草稿)」『改革派神学』1962,(5):36-45.

·        春名純人「カルヴァンにおけるCORと神の像IMAGO DEI」橋本龍三・春名純人編『カルヴァンの信仰と思想』(日本カルヴィニスト教会二十周年記念論文集2)すぐ書房,1981,170-239.

·        橋本龍三・春名純人編『カルヴァンを継ぐもの』(日本カルヴィニスト教会二十周年記念論文集1)すぐ書房,1978.

·        橋本龍三・春名純人編『カルヴァンの信仰と思想』(日本カルヴィニスト教会二十周年記念論文集1)すぐ書房,1981.

·        林伸一郎・森川甫(翻訳)オリヴィエ・ミエ「カルヴァンとその時代の文化」『関西学院社会学部紀要』1999,(82):15-23.

·        ヘッセリンク,I.John「カルヴァンの神学の特性」『神学』1963,(25):135-145.

·        ヘッセリンク,I.John「カルヴァンの教会論」渡辺信夫・ヘッセリンク,I.ジョン編『教会改革の伝承継承』改革社,1972,85-116.

·        ヘッセリンク,I.John(高崎毅志訳)「カルヴァンの『キリスト教綱要』の発展と目標」『神学と牧会』1983,(2):20-31.

·        ヘッセリンク,I.John(高崎毅志訳)「信仰者カルヴァン・神学者カルヴァン」『神学と牧会』1984,(3):31-45.

·        ヘッセリンク,I.John(高崎毅志訳)「聖霊の神学者カルヴァン」『神学と牧会』1991,(10):8-27.

·        ヘッセリンク,I.John(高崎毅志訳)「カルヴァンの神学入門(13)」『神学と牧会』1993,(12):1-49;1994,(13):28-35;1995,(14):1-61.

·        ヘッセリンク,I.John(秋山徹訳)「カルヴァンの律法理解」『神学と牧会』1999,(18):125-208.

·        泥谷逸郎「カルヴァンの『キリスト教綱要』初版と決定版における政治的統治の比較的研究」『改革派神学』1988,(19):103-121.

·        本多律理「再洗礼派の起源についての序説的研究」『基督教史学』1958,(8):16-27.

·        堀江洋文「ハインリヒ・ブリンガー書簡 出版の歴史と現状」『専修人文論集』1991,(47):1-18.

·        Hirofumi Horie, Heinrich Bullinger, Wurttemberg and England: Continental Reformations and Elizabethan Church-State Relationships, in:『専修人文論集』1997,(61):17-57.

·        堀江洋文「チュ−リッヒ婚姻裁判所規則とジュネ−ヴ教会裁判所」『専修大学社会科学研究所月報』2000,443):1-40.

·        藤井重顕「聖書注解者としてのジョン・カルヴィン−特に『福音書調和』を中心に」『改革派神学』1962/63,(6):1-21.

·        藤井重顕「旧約聖書預言の新約聖書における成就についてのカルヴィンの理解」『改革派神学』1966,(8):26-38.

·        藤掛順一「カルヴァンにおける礼拝の改革(1)(2)」『季刊 教会』1991,(5):40-46;1992,(7):5-10.

·        藤村法説「ルッター、及びカルヴィンの保守的思考に就ての一考察」『福岡学芸大学紀要(第二部)』1958,(8):57-63.

·        出射義夫「カルヴァンの奴隷的意思説」『独協法学』1972,(4):39-47.

·        出射義夫「ジャン・カルヴァンの刑法思想」『独協法学』(田中和夫先生・松尾巌先生古希記念)1975, (6):1-13.

·        井口吉男「ジュネーヴ宗教改革前史ー都市コミューン・ジュネーヴにおける宗教改革導入ー(1)(2)(3)」『法学雑誌』1990,37(2):38-3; 1990,37(3):51-73; 1991,38(1):129-152.

·        井口吉男「カルヴァン−政治秩序の正統性と抵抗権」藤原保信・飯島昇蔵編『西洋政治思想史・T』新評論,1995,143-157.

·        池永倫明(翻訳)ヴィルヘルム・ノイザー『カルヴァン』一麦出版社,1996 {原著:Wilhelm Neuser, Calvin. Berlin 1971.

·        今村好太郎『ツヴィングリとその神学』新教出版社, 1965.

·        今村好太郎「ツヴィングリとその神学思想−とくに教会観−」日本基督教会神学校編『創立十周年記念 神学論文集』1965,47-65.

·        井上正之「カルヴァンの初版『キリスト教綱要』(1536)にみられる『キリスト者の自由の教義』の意義」日ノ本学園短期大学『研究紀要』1992,(20):85-108.

·        井上正之「カルヴァンのキリスト者の自由の教義と教会の権能」日ノ本学園短期大学『研究紀要』1993,(21):145-170.

·        井上正之「カルヴァンのキリスト者の自由の教義と宗教改革急進派(12)」日ノ本学園短期大学『研究紀要』1994,(22):63-90;1995,(23):37-55.

·        石原 謙「瑞西の改革者ツヰングリ」『婦人の友』1931,25(5):69-74.(『石原謙著作集』岩波書店,第6巻,1979,333-338.

·        石原 謙「ジョン・カルヴィン」『婦人の友』1931,25(7):76-80; 25(8):26-30;25(9):40-45.(『石原謙著作集』岩波書店,第6,1979,339-357.

·        石原 謙「ジャン・カルヴァン」『キリスト教の展開』岩波書店,1972,4,71,451-462(『石原謙著作集』岩波書店,第9巻,1979.)

·        石原 謙「カルヴァンの神学と後継者」『キリスト教の展開』岩波書店,1972,4,7 2,462-476(『石原謙著作集』岩波書店,第9巻,1979.)

·        石丸 新「『ジュネーヴ教会信仰問答』の日本語訳」『四国学院大学論集』1995,88:1-26.

·        泉 慶子「『不埒な人々』と規律化 ジュネーヴの教会規律1545年から1555年」『御茶の水史学』1995,(38):21-54.

·        泉田 栄(翻訳)トーランス,トマス・フォーサイス『カルヴァンの人間論』教文館,1957 {[復刊 明玄書房,1980(Thomas Forsyth Torrance, Calvin's Doctrine of Man. London (Lutterworth Press) 1949.

·        カイザー,クリストファー(印出忠行訳)「天文学者と説教者のあいだの論争ーツヴィングリの摂理論における神のふたつの力」『神学と教会』1988,(7):1-10.

·        神山繁實「キリストのからだとしてのカルヴァンの教会論」『紀要(沖縄キリスト教短期大学』1984,(13):33-60.[英文]

·        神山繁實「カルヴァンのリタジーの形成」『紀要(沖縄キリスト教短期大学』1988,(17):27-62.[英文]

·        神山繁實「ジュネーヴにおけるカルヴァンの信条的文書の展開」『紀要(沖縄キリスト教短期大学』1989,(18):103-132.]「英文」

·        神山繁實「カルヴァンにおける教会と国家」(1)(2)『紀要(沖縄キリスト教短期大学』1991,(20):23-35.

·        神山繁實「ジャン・カルヴァンにおける政治権力」『神学と牧会』1991,(11):100-117.

·        神山繁實「カルヴァンの回心(Conversio Subita) Iーその神学形成の出発点としてー」『紀要(沖縄キリスト教短期大学』1993,(22):29-44.

·        金田幸男「ジュネーヴ教会規定についてーカルヴァンにおけるエクレシヤセンペルレフォルマンダの問題ー」『神学と教会形成』1979,(1):16-49.

·        金田幸男「カルヴァンCalvinとサドレSadoleto」『改革派神学』(田中剛二教授記念号)1979,(15):125-144.

·        金田幸男(翻訳)フレッド・H・クルースター『カルヴァンの予定説』聖恵授産所出版部,1984 {原著:Fred H.Klooster, Calvins Doctrine of Predestination. 2nd. edition, Grand Rapids,1977.

·        金田幸男「カルヴァンと執事職ーその社会福祉思想をめぐってー」『改革派神学』1991,(22):112-136 [要約文:『神学と牧会』1992,(22):30-36].

·        勝田英嗣「礼拝の心を表す式文(5)心をうつす礼拝をカルヴァンの思い」『礼拝と音楽』1999,(102): 48-52.

·        神崎大六郎「若きツヴィングリの思想を構成するもの」『神学季刊』1953,(2):154-169.

·        神崎大六郎「ツヴィングリの初期の聖餐論について」『基督教研究』1953,27(2/3):205-215.

·        神崎大六郎「ツヴィングリの罪観(1)(2)(3)(4)」『神学季刊』1954,(1):11-26;(2):126-137; (3/4):281-297;1955,(1):19-33.

·        神崎大六郎「ツヴィングリのアルバー宛書簡について(T)(U)」『基督教研究』1955, 28(2):12-26;1955,28(3/4):54-67.

·        加藤邦雄「カルヴィンの国家観」『神学と教会』1939,5(2):91-113.

·        勝部 裕「ドイツ農民戦争期における農民思想ーツヴィングリ派の政治思想と『スイス誓約団体』のイデオロギー的影響について」『経済学雑誌』<大阪市立大学>1979,79(4):50-62.

·        木岡英三郎『歴史的カルヴァン詩篇歌初版宝典:音楽論とジェネバ詩編歌進展史』基督教音楽出版,1957.(第二版1979)

·        木村文太郎「ツヴィングリの信仰思想について」『神学研究』(西南学院大学神学研究会)1967,(15):113-123.

·        北森嘉蔵「ル−テルとカルヴァン」本田喜代治・森宏一監修『近代思想十二講』ナウカ社, 1950,12-32.

·        北森嘉蔵「カルヴィンの宗教改革」金子武蔵・大塚久雄編『講座近代思想史』弘文堂,2,1959,130-141.

·        北森嘉蔵「カルヴァン神学の展開方向」『基督教新報』1952,2788(3/22); 2789(3/29); 2792(4/19); 2793(4/26); 2795(5/10).

·        北森嘉蔵「預定説の問題」『神学』1952,(5):225-241.

·        北森嘉蔵「カルヴァンのキリスト論」『神学』1959,(17):77-97.

·        北森嘉蔵『宗教改革の神学』新教出版社,1960(復刊1984). {第2部「カルヴァンの神学」(193-253頁)に上記3論文を所収}

·        小林政吉『宗教改革の教育史的意義』創文社,1960. {第1部第2章「カルヴァンとその教会」; 2部第2章「カルヴァンのカテキズム」を所収}

·        小平尚道「カルヴァンの典礼観−歴史的考察」『礼拝と音楽』1958,4(8):3-6.

·        小平尚道「カルヴァン神学の系譜」『神学』1959,(17):58-76.

·        小平尚道『カルヴァン』日本基督教団出版部,1963.

·        小平尚道「日本におけるカルヴァン研究ー植村、内村、高倉を中心として」『日本の神学』1964,(3):56-61.

·        小平尚道「カルヴァン神学の必然性」『日本の神学』1974,147-152.

·        小泉一太郎「カルヴァンの神学思想(1)(2)(3)」『関東短期大学紀要』1968,(14):109-116; 1969,(15):133-142; 1971,(17):83-89.

·        小泉一太郎「カルヴァンの神認識の方法に関するD・ウィリスの解釈をめぐって」『途上』1970,(1):79-88.

·        小泉一太郎「カルヴィニズム小考ー E.Bizer Frühorthodoxie und Rationalismus" におけるベザの予定論をめぐって(紹介と研究)ー」『関東短期大学紀要』1970,(16):81-86.

·        小島一郎「カルヴァンにおける神の像 Imago Deiの問題」『フェリス女学院大学紀要』1981,(16):57-83.

·        小島一郎「カルヴァンにおける『神の像』の<残り>の問題」(1)(2)(3)『フェリス女学院大学紀要』1982,(17):29-54;1985,(20):19-36; 1986,(21):39-53.

·        小島一郎「カルヴァンにおける罪の理解『紀要(フェリス女学院大学)』1987,(22):1-25.

·        熊野義孝「カルヴァンの倫理思想における神学的基礎づけ」『神学』1959,(17):4-36.

·        久米あつみ「カルヴァンにおける<予定>の概念−その位置づけ]『フランス文学研究』(フランス文学会)1960,11-19.[仏文レジメ,172-173]

·        久米あつみ「カルヴァンの論文 その方法をめぐって」『フランス・ルネサンス文学』1963,(1):41-50.

·        久米あつみ「カルヴァンの説教」『フランス・ルネサンス文学』1965,(2):1-10.

·        久米あつみ「カルヴァンの『ロマ書註解』 その方法を中心に」『東京女子大学論集』1970,21-(1):33-53.

·        久米あつみ「カルヴァンと寛容(1)(2)(3)(4)」『ふらんす手帖』(Cahiers des études françaises)1973,(2):71-81; 1974,(3):66-76;1975,(4):88-101;1976,(5):144-155.

·        久米あつみ「日本におけるカルヴァンー高倉徳太郎の場合ー」『東京女子大学付属比較文化研究所紀要』1974,(35):2031.

·        久米あつみ「日本におけるカルヴァンー黒崎幸吉の場合ー」『東京女子大学付属比較文化研究所紀要 1976,(37):1-13.

·        久米あつみ「カルヴァンとユマニスム」『東京女子大学論集』1977,28(1):109-117.

·        久米あつみ「カルヴァンとニコデモの徒ージェラール・ルッセルの場合ー」『ふらんす手帖』(Cahiers des études françaises)1977,(6):3-14.

·        久米あつみ「カルヴァンとニコデモの徒ーMarguerite de Navarreの場合ー (1)(2)(3)(4)(5)」『ふらんす手帖』(Cahiers des études françaises) 1978,(7):91-97; 1979,(8):123-128; 1980,(9):119-125; 1981(10):103-114; 1982(12):96-100.

·        久米あつみ「カルヴァンと神政政治」『聖書と教会』1980,(173):14-19.

·        久米あつみ『カルヴァン』(人類の知的遺産28)講談社,1980.

·        久米あつみ「カルヴァンとレトリック」『理想』1982,(595):56-67.

·        久米あつみ「カルヴァンとニコデモの徒ー魂の問題をめぐってー(1)(2)」『ふらんす手帖』(Cahiers des études françaises) 1983, (12):126-133; 1984,(13):109-113.

·        久米あつみ「カルヴァンとニコデモの徒ーどうでもいいことー」『ふらんす手帖』 (Cahiers des études françaises) 1985,(14):56-61.

·        久米あつみ「カルヴァンの手(1)(2)(3)(4)」『ふらんす手帖』 (Cahiers des études françaises)1986,(15):83-87; 1987,(16):95-100; 1988,(17): 80-89; 1989,(18):77-85.

·        久米あつみ「カルヴァンの方法ー説教を中心に」『帝京国際文化』1989(1):17-32.

·        久米あつみ「カルヴァンの顔」『季刊 教会』1991(3):32-33.

·        久米あつみ「カルヴァンとバルト」小塩節『ヨーロッパ精神とドイツ』郁文堂,1992,71-90.

·        久米あつみ「カルヴァンとパスカル」『帝京大学外国語外国文学論集』1994,(1):25-34; 1995,(2):1-12; 1996,(3):17-33.

·        Kume,Atsumi, La réception de Calvin au Japon, in:Bulletin de la Société de Histoire du Protestantisme Français: 1995,(141):541-551.

·        久米あつみ『カルヴァンとユマニスム』御茶の水書房,1997.

·        久米あつみ, Double Knowledge in Calvin's Methods, 『帝京大学外国語外国文学論集』, 2000,(6):1-10.

·        久米あつみ「カルヴァンの説教」『説教』(説教塾紀要) 2001, (3):129-149.

·        倉塚 平「ジュネーヴ神政独裁の理念と形態 (1)(2)(3)」『政経論叢(明大)』1960,29(5):30-55;1961,30(3/4):125-153; 1962,31(2):51-79; 1964,33(2):59-87.

·        倉塚 平「中世市民意識とプロテスタンティズムージュネーヴ神政政治の歴史的前提ー」『歴史学研究』1961,(259):52-61.

·        倉塚 平「ジュネーヴ神政政治の体系ー革命独裁の一先駆形態としてー」『歴史学研究』1963,(274):16-29.

·        倉塚 平(翻訳)アンドレ・ビエレール『人間と社会−カルヴァンの倫理による』新教出版社,1964. {原著:André Bielér, L'humanisme sociale et Calvin. Genève (Labor et Fides

·        倉塚 平「ミカエル・セルヴェトゥスの思想形成」『政経論p(明大)』1966,35(1):71-100.

·        倉塚 平「カルヴィニズムの成立」『世界歴史(岩波講座 14)』1969,378-412.

·        倉塚 平『異端と殉教』筑摩書房, 1972. {第一章 スイス兄弟団(13-41)

·        来栖ひろみ『カルヴァン』(信仰に生きた人たち1)ニューライフ出版社,1982. {児童向けの伝記

·        黒崎幸吉『ジョン・カルヴィン伝』一粒社,1930 (再刊1932). {『黒崎幸吉著作集』第6巻, 新教出版社,1973,1-276.

·        黒崎幸吉『カルヴィンの教会観』一粒社,1931. {『黒崎幸吉著作集』第6巻,新教出版社,1973,277-320.

·        クロミンガ・H・ジョン「カルヴァンの聖書観」『改革派神学』(創立三十周年記念号)1978,(14):3-17.

·        桑田秀延「カルヴィンに於ける神と人間」『神学と教会』1935,1(2):46-71.

·        レーマン,Gordon D.(高崎毅志訳)「ジュネーヴ詩編歌の起源・発展・その効用」『神学と牧会』1998,(17):1-9.

·        Maruyama,Tadataka, The Ecclesiology of Theodore Beza. The Reform of the True Church. Geneve(Droz) 1978.

·        丸橋唯郎「カルヴァンの世俗的統治論――『学校化』論との類似性について」『文京女子短期大学英語英文学科紀要』1999, (32):129-140.

·        丸山忠孝「抵抗権ー宗教改革史上の一考察 テオドール・ド・ベーズ『為政者の権利』(1574年)の神学的分析を中心に」『福音主義神学』1974,(5):25-43.

·        丸山忠孝「テオドール・ド・ベーズの教会論」橋本龍三・春名純人編『カルヴァンを継ぐもの』(日本カルヴィニスト教会二十周年記念論文集1)すぐ書房,1978,129-158.

·        益田健次「ジュネーヴとカルヴァン」『西洋史論叢 政治と思想』(長寿吉博士還暦記念)冨山房,1941(再版1943),201-236.

·        益田健次(翻訳)エミール・ドゥメルグ『カルヴァンの人と神学』新教出版社,1977 {原著: Emil Doumergue, Le caractère de Calvin. 2ed., Neuilly 1931, 益田健次・山永武雄(翻訳)『ジャン・カルヴァン』長崎書店,1941の新訳)

·        益田健次「ミカエル・セルウェトゥスに異端説−『三位一体誤謬論』と『基督教復興論』−」『西日本史学』1950,(3):20-36.

·        益田健次「カルヴァン『サドレーへの手紙』について」『西南学院大学論集』1952,(6):45-78.

·        益田健次「カルヴァンに於ける回心ー人文主義から改革主義へー」『山口大学文学会志』1954,5(1):84-105.

·        益田健次「セルヴェツス事件(1)(2)」『山口大学文学会志』1955,6(2):1-15;1956,7(1):25-40.

·        益田健次「宗教改革の左翼についてー意義と研究の動向」『世界史研究(宗教改革特集号)』1961,(27):1-14.

·        益田健次「カルヴァンとセルヴェトゥスー事件の発端ー」岸千年編『宗教改革研究』宗教改革450年記念,石原 謙博士献呈論文集,新教出版社,1968,153-179.

·        益田健次「ニコラ・コップ事件」『平安女学院短期大学』1971,(2):1-11.

·        松田一男「律法と福音ーカルヴァンを中心として」橋本龍三・春名純人編『カルヴァンの信仰と思想』(日本カルヴィニスト教会二十周年記念論文集2)すぐ書房,1981,5-72.

·        松田一男(翻訳)ジョン・マーレイ『カルヴァンとウェストミンスター−聖書論と予定論−』聖恵授産所出版部,1991. {本書の第1〜3章はJohn Murray, Calvin on Scripture and Divine Sovereigty. Grand Rapids, Mich. (Baker Book House)1978の部分訳、第4〜5章は Collected Works of John Murray. Vol. IV, Edinburgh (Banner of Truth Trust) 1982 の部分訳

·        三川栄二「ブリンガーの契約神学と教会論『唯一にして永遠なる神の遺言、あるいは神の契約』を中心として」『神学と牧会』1996,(15):57-88.

·        三川栄二「改革派契約神学の系譜と発展」『神学と牧会』1997,(16):50-71. {ツヴィングリ,ブリンガー,カルヴァンの契約神学を扱う}

·        三成美保「チューリヒにおける婚姻裁判所」『阪大法学』1989, 39(2):39-92.

·        宮平 望「カルヴァンの三位一体論」『基督教研究』1991, 53(1):18-42.

·        水垣 渉「『第二スイス信仰告白』の構成と内容について−信仰史の視点からの序論的考察−」『改革派神学』1997,(25):3-81.

·        森井 真「プロテスタンティズム誕生の頃」『基督教文化』1950,(48):13-20,41.

·        森井 真(翻訳)ジャン・ダニエル・ベノア『ジャン・カルヴァン−生涯・人・思想』日本基督教団出版部,1955 (Jean Daniel Benoit, Jean Calvin. Directeur d'ames. Strasbourg 1944).

·        森井 真「カルヴァンの礼拝観」『礼拝と音楽』1963,9(9):5-8.

·        森井 真『カルヴァン』牧書店,1964.

·        森井 真「De Psychopannychiaに見える若きカルヴァンの思想について」『西洋史学』1964,(63):13-29.

·        森井 真「カルヴァンにおける『良心』の問題」『明治学院論叢』(フランス文学特集)1966,(111):15-42.

·        森井 真「ジャン・カルヴァンの聖霊観ーその発展のあとをたどって」(1)(2)『明治学院大学キリスト教研究所紀要』1980,(13):1-38; 1982,(15):1-30.

·        森井 真「思い違いをつくる歴史ーエラスムスとカルヴァンー」『明治学院論叢』(フランス文学特集)1987,(411):23-35.

·        森井 真「カルヴァンとフマニタス」『明治学院大学キリスト教研究所紀要』1998,(30):215-249.

·        森川 甫(翻訳)リシャール・ストーフェール『人間カルヴァン』すぐ書房/小牧書店,1977.  {原著:Stauffer, Richard, L'humanitde Calvin. Neuchatel et Paris 1964.

·        森川 甫「ヴァンデルのカルヴァン研究ー伝記篇ー」『関西学院社会学部紀要』1977, (35):111-125.

·        森川 甫「ヴァンデルのカルヴァン研究(U)ー『キリスト綱要』の源泉と目的ー」『関西学院社会学部紀要』1981,(42):113-123.

·        森川 甫「ヴァンデルのカルヴァン研究」橋本龍三・春名純人編『カルヴァンの信仰と思想』(日本カルヴィニスト教会二十周年記念論文集2)すぐ書房,1981.[『関西学院社会学部紀要』1977(35):1981(42)の再録]

·        森川 甫「修業時代のジャン・カルヴァンとパリ」『流域』1982(8):7-9.

·        森川 甫「カルヴァンの生涯における『新約聖書註解』」『独仏文学語学研究』1983,(55):17-44.

·        森川 甫「カルヴァンの新約聖書註解」森川甫『現代におけるカルヴァンとカルヴィニズム』すぐ書房, 1987. 111-145.

·        森川 甫「ジュネーヴ詩篇歌の成立」『ヨーロッパ文化研究』1988,(17):47-60.

·        森川 甫・望月ゆか(翻訳)オリヴィエ・ミエ「カルヴァンと言葉の力学:改革派レトリックの研究」『関西学院社会学部紀要』1999,82:5-14.

·        森川 甫・望月ゆか(翻訳) オリヴィエ・ミエ「カルヴァンの作品と思想における公的空間と私的空間」『関西学院大学社会学部紀要』 2001, (89):53-63.

·        森田安一「チューリヒにおける再洗礼派運動についてーツヴィングリ主義による宗教改革の一側面ー」『史学雑誌』1967,76(11):1-40.

·        森田安一「スイス傭兵制とツヴィングリ」掘米庸三編『西洋中世世界の展開』東京大学出版会,1973,431-452.

·        Morita, Yasukazu, Bullinger und Schwenckfeld, in: U. Gäbler und E.Herkenrath (Hg.), Heinrich Bullinger 1504-1575. Gesammelte Aufsätze zum 400.Todestag. Zweiter Band: Beziehung und Wirkungen. Zürich 1975,143-156.

·        森田安一「『神の義』と『人間の義』ーツヴィングリの権力・社会観ー」『思想』1977,(646):81-101.

·        森田安一『スイス 歴史から現代へ』刀水書房,1980(三補版1994).

·        森田安一(翻訳)フリッツ・ビュッサー『ツヴィングリの人と神学』新教出版社,1980. {原著:Fritz Bser, Huldrych Zwingli. Reformation als prophetischer Auftrag. Göttingen 1973.

·        森田安一「ツヴィングリの『フランス同盟草案』について」『史艸』1981,(22):137-147.

·        森田安一「ツヴィングリの新スイス盟約者団構想について」『東京学芸大学紀要第3部門』1981,(33):113-125.

·        森田安一「スイス宗教改革とルター」『福音と世界』1983,38(13):29-35.

·        森田安一・棟居 洋・石引正志(翻訳)ベルント・メラー『帝国都市と宗教改革』教文館,1990 {原著:Moeller,Bernd, Reichsstadt und Reformation. Bearbeitet Neuausgabe Berlin 1987.

·        森田安一「ツヴィングリの『都市同盟』構想と西南ドイツ帝国都市」比較都市史研究会編『都市と共同体』下巻,名著出版,1991,19-44.

·        Morita, Yasukazu, Zürich und die Reichsstädte, Zwinglis Bündnisplane In: Das Reformierte Erbe. Festschrift für Gottfried W. Locher zu seinem 80.Geburtstag. Bd.1, hrsg. von Heiko A. Obermann, E. Saxer, A. Schindler und H.Stucki. Zürich 1992, 265-278.

·        森田安一『ルターの首引き猫 木版画で読む宗教改革』山川出版社,1993. {第2章「神の水車」を扱う}

·        村上みか「カルヴァンの経済倫理(1)(2)」『基督教研究』1990,52(1):104-131; 1991,52(2):258-298.

·        村川 満「カルヴァンと『ウェストミンスター信仰告白』の信仰論(2)−R・T・ケンドールの所説をめぐって−」森川甫『現代におけるカルヴァンとカルヴィニズム』すぐ書房,1987,61-90.

·        村川 満「カルヴァンと『ウェストミンスター信仰告白』の信仰論(I)−救いの確信について−R・T・ケンドールの所説をめぐって−」『関西学院社会学部紀要』1989,(58):15-38.

·        村田四郎「カルヴィンにおける『神の言』の理解」『神学と教会』1935,1(2):30-45.

·        村山雄一「カルヴァンの予定論における有効召命と聖霊の照明」『神学と牧会』1993,(12):73-82.

·        鍋谷尭爾・勝原忠明(編訳)カール・F・ヴィスロフ『ルターとカルヴァン』いのちのことば社,1976. {原著:Wisloff, Carl Fredrik, Luther and Calvin

·        中道政昭「カルヴァンの『政治的統治』をめぐって」『キリスト教論藻』1999,(31):17-32.

·        中村賢二郎「ドイツ宗教改革期における再洗礼派について」『立命館文学』1961,(189):167-189.

·        中村賢二郎「再洗礼派と終末観」『人文学報』1972,(33):5576.

·        中村賢二郎『宗教改革と国家』ミネルヴァ書房,1976. {第2部「宗教改革と急進的宗教改革派」}

·        中村賢二郎・砂原教男(翻訳)モンター,E・ウィリアム『カルヴァン時代のジュネーヴ−宗教改革と都市国家』ヨルダン社,1978. {原著:Monter, E.William, Calvin's Gneva. New York (Wiley & Sons) 1967.

·        中谷弘光「ストラスブール時代のジャン・カルヴァンについて」『龍谷大学論叢』1964,(374):42-52.

·        中山昌樹「カルヴィン主義経済倫理と資本主義精神」『神学と教会』1935,1(2):92-118.

·        中山昌樹「カルヴィン『詩編』聖歌集に就いて」『神学と教会』1937,4(1):81-89.

·        中沢宣夫(翻訳)エマヌエル・シュティッケルベルガー『ただ神の栄光のために−カルヴィンの生涯』新教出版社,1956. {原著:Emanuel Strickelberger, Calvin, translated by D.G.Gelter. Cambridge 1959.

·        野田隆稔「ジュネーヴとカルヴァン」『哲学と教育』1991,(39):13-24.

·        野村 信「改革派の神学における『制限贖罪論』再考−(1)(4)カルヴァンの神学におけるefficacia」『東北学院大学キリスト教研究所紀要』1993,(11):59-83; 1994,(12):1-31; 1995,(13):1-35; 1997,(15):27-39.

·        野村 信「ジュネーヴにおけるカルヴァンの社会福祉政策−近代的社会福祉の始まり」『季刊教会』1995,(21):27-39.

·        野村 信「カルヴァンの聖霊論(1)−重要語『聖霊の効力』について−」『東北学院大学キリスト教研究所紀要』1998,(16):39-68.

·        野村 信「カルヴァンの神学における Central Theme」『神学と牧会』1998,51-67.

·        野村 信「再発見されたカルヴァンのイザヤ書説教について」『東北学院大学キリスト教研究所紀要』 2001, (19):59-75.

·        野々瀬浩司「フルドリヒ・ツヴィングリの神学思想におけるGemeinde概念について」『史学』1997,66(3):129-146.

·        野々瀬浩司「ドイツ農民戦争期における農奴制問題に関するスイス盟約者団の政策について(1)(7)」『防衛大学校紀要』1996,(73):1-26; 1997,(74):37-83; 1997,(75):1-45; 1998,(76):55-96; 1998(77):1-21; 1999(78):13-44; 1999(79):1-15..

·        野々瀬浩司「イッティンゲン騒動とツヴィングリについて−ドイツ農民戦争前史としての聖画像破壊運動に関する一考察」森田安一編『スイスの歴史と文化』刀水書房,1999,83-124.

·        野々瀬浩司『ドイツ農民戦争と宗教改革 : 近世スイス史の一断面』慶應義塾大学出版会, 2000.

·        踊 共二「チューリヒにおける宗教改革と農民運動ー15191525年ー」『西洋史論叢』1980,(7):1-14.

·        踊 共二「チューリヒ宗教改革における聖画像破壊について」『西洋史学』1982,(146):1-18.

·        踊 共二「スイス再洗礼派と農民戦争」『歴史学研究』1988,(587):56-66.

·        踊 共二「再洗礼派運動と農民戦争」『史潮』1988,NF(23):89-101.

·        踊 共二「スイス再洗礼派の聖書主義」『文学研究科紀要 別冊第16集』哲学・史学編,1989, 161-169.

·        踊 共二「再洗礼派運動と農民戦争−ミヒャエル・ザトラーの場合−」『歴史学研究』1991,(626):87-96.

·        踊 共二(翻訳)バルタザル・フープマイアー「自由意志論」『歴史と理論』1995,(2):121-182 (121-148は解説).

·        踊 共二「近世スイスにおける宗派問題と多数決原理」森田安一編『スイスの歴史と文化』刀水書房,1999,105-125

·        踊 共二「バルタザル・フープマイアーの寛容論−『神の名を汚す者』を赦す思想−」『武蔵大学人文学会雑誌』1999,30(2/3):15-39.

·        共二「近世スイスの改宗者たち――『宗派の時代』を問い直す」『 キリスト教史学』, 2000,(55):131-148.

·        共二「改宗と亡命の社会史 近世スイスにおける家族と家父長制のゆくえ(1) (2) 『武蔵大学人文学会雑誌』, 2001, 32(23):16-65; 32(4):117-165.

·        岡田 稔「カルヴィンの三職論と神学体系の一貫性について」『改革派神学』1966,(8):5-25.(『岡田 稔著作集5』いのちのことば社,1993,105-125.)

·        荻原 登「カルヴィニズムと経済」橋本龍三,春名純人編『カルヴァンを継ぐもの』(日本カルヴィニスト教会二十周年記念論文集1)すぐ書房, 1978,159-204.

·        岡村 恒「ツヴィングリの<説教礼拝>と<聖餐式>」『季刊 教会』1993,(12):32-37.

·        大島末男「カルヴァンの予定論」『麗沢学際ジャ−ナル』2000, 8(1):1-16.

·        大塚久雄「ジョン・カルヴィンー宗教改革の民衆的意義」『展望』1947,(1)(宗教改革と近代社会』みすず書房, 1948[三訂版1961],71-94に所収).

·        榊原 巌『アナバプティスト派古典時代の歴史的研究』平凡社, 1972.

·        榊原 巌『コンラット・グレーベル伝 原型アナバプティスト派教会の創始者』平凡社, 1982.

·        真田卯吉「カルヴァンの教会観におけるキリストの主権の位置」渡辺信夫・ヘッセリンク,I. ジョン編『教会改革の伝承継承』改革社,1972,49-84.

·        沢崎堅造『キリスト教経済思想史研究』未来社, 1965.

·        佐柳文男「カルヴァンの予定説と実践的三段論法」『日本の神学』1984(23):39-55.

·        瀬原義生『ドイツ中世都市の歴史的展開』未来社,1998. {第12章「都市における宗教改革進展の諸段階」でスイスにも触れる}

·        瀬原義生「バーゼル市における宗教改革の貫徹」『立命舘文学』1999,(560):49-84.

·        砂原教男「カルヴィニズムの発展ージュネーヴからアムボアーズへ」『史林』1966,49(2):120-136.

·        砂原教男「ジュネーヴ大学の成立」『大阪府立大学紀要Cシリーズ』1967,(15):129-140.

·        砂原教男「カルヴァンとセルヴェ」『待兼山論叢』1972,(5):71-92.

·        砂原教男「ジュネーヴの行政組織」『歴史研究』(大阪府立大)1972, (14):62-74.

·        砂原教男「ミシェル・セルヴェ裁判について」『原弘二郎先生古希記念 東西文化史論叢』(関西大学)1973, 47-69.

·        砂原教男「16世紀ジュネーヴにおける執事職について」『歴史研究』(大阪府立大学)1978,(19):59-67.

·        砂原教男「カルヴァンと寛容」『大阪府立大学紀要Cシリーズ(人文・社会科学)』1982,(30):15-22.

·        砂原教男「ジュネーヴ・フランス基金」『人文学論集』(大阪府立大学人文学会)1987,(5):25-37.

·        砂原教男「ジャン・カルヴァンの政治観に関する一研究、主として抵抗権との関係で」()()()『歴史研究』(大阪府立大)1988,(26):53-64; 1989,(27):37-45; 1990,(28/29):125-139.

·        砂原教男(翻訳)ベルジェ,J.F.16.17世紀のジュネーヴにおける社会組織のダイナミズム」『人文学論集』(大阪府立大学人文学会)1989,(7):53-70. {原著: Jean François Bergier, Le dynamisme des structures sociales à Genève du XIVe au XVIIe siècle,1965.の翻訳.

·        砂原教男「カルヴァンのセルヴェ処刑『弁護』」『歴史研究』(大阪府立大)1993,(31):51-59.

·        砂原教男「カステリオンとその著作」『人文学論集』(大阪府立大学人文学会)1994,(12):1-16.

·        砂原教男「オランダとカステリオン」『歴史研究』(大阪府立大)1994,(32):1-20.

·        砂原教男,鳥巣美知郎、湯川晴雄(翻訳)ルネ・ゲルダン「カルヴァンのジュネーヴ」(1)(2)(3-1)(3-2)(4)(5)(6)(7)(8)『大阪経済法科大学論集』1999,(73):79-98; (74):35-52;(75):143-153; 2000,(76):77-88; (77):79-104; (78):107-128 ;2001,(79):85-110 ;(80):67-90; (81):141-167. Guerdan, La vie quotidienne à Genève au temps de Calvin. Paris 1973の翻訳}

·        鈴木広徳「カルヴァンの聖書理解」『神学と牧会』1966,(15):57-96.

·        高倉徳太郎「カルヴァン」『世界思潮』1928,(7){『高倉徳太郎著作集』第3巻, 新教出版社,1964,277-317;『全集』第4巻,584-628に所収}

·        高倉徳太郎「カルヴァンに於ける恩寵と道徳」『福音と現代』1932,(13/14){『高倉徳太郎著作集』第3巻,新教出版社,1964,318-343.『全集』第4巻,629-655に所収}

·        高尾 哲: The Church by Jean Calvin『松山東雲短期大学研究論集』1975,7(1):51-57.[英文]

·        高崎 毅「カルヴィンにおけるw教える教会』」『神学』1960,(18):1-30.

·        高崎毅志「主の晩餐におけるキリストの現臨についてのカルヴァンの概念(T)(U)(V)」『神学と牧会』1982,(1):1-24;1983(2):1-19; 1984,(3):12-30.

·        高崎毅志「カルヴァンの予定の教理−選びと福音宣教(付:文献表))」『神学と牧会』1988,(7):11-34.

·        高崎毅志「カルヴァンの宣教的教会学()」『紀要(沖縄キリスト教短期大学)1989,(18):133-174.

·        高崎毅志「カルヴァンの、いわゆる回心の神学的文化的解釈について」『神学と牧会』1993,(12):61-72.

·        高崎毅志「カルヴァンの主の晩餐の教理」『神学と牧会』1994,(13):39-53.

·        高崎毅志「カルヴァンの牧会における敬虔と教理−悔い改めと祈りの指導」『神学と牧会』1995,(14):62-101.

·        高崎毅志「カルヴァンの、二重の神知識構造における『主の晩餐』」『神学と牧会』1996,(15):1-15.

·        高崎毅志「カルヴァンの神学には、発展があったのか」『神学と牧会』1997,(16):1-7.

·        高崎毅志「カルヴァンの神学とは、なにか−牧会の神学」『神学と牧会』1998,(17):10-32.

·        高崎毅志『カルヴァンの主の晩餐による牧会 』すぐ書房, 2000.

·        竹森満佐一「説教者カルヴィン」『神学と教会』1939,5(1):95-116.

·        竹森満佐一「カルヴィンー基督の証人ー4ー」『福音と時代』1951,6(1):29-36.

·        竹森満佐一「カルヴィンの説教とその現代的意義」『神学』1978,(40):1-18.

·        田辺 保(翻訳)アンドレ・ビエレール 『男と女:カルヴァンの倫理による』新教出版社,1964 {原著:André Bielér, L'homme et la femme dans la morale calviniste : la doctrine réformée sur l'amour, le mariage, le célibat,le divorce, l'adultère et la prostitution, considerée dans son cadre historique. Genève (Labor et Fides) 19631963.

·        玉田晃一・菊池正人(翻訳)エルシイ・ジョンソン『ジュネーヴの人ージャン・カルヴァンの生涯』シオン出版社,1987. {原著:Elsie M.Johnson, The Man of Geneva. The Story of John Calvin. Edinburgh (Banner of Truth Trust)1977

·        玉井 実「カルヴァンとリベルタン」『東京工芸大学工学部紀要(人文・社会編 )』1991,14-(2):26-38.

·        田中剛二『カルヴァン主義予定論』長崎書店,1937.[復刻版,小峰書店 1973]. {原著:Loraine Boettner, The reformed doctrine of predestination. Phillipsburg, N.J.: Presbyterian and Reformed Pub. Co., c1932.

·        田中剛二「カルヴァンの『霊魂の眠り』について」『改革派神学』1967-68,(9):74-87.

·        田中剛二「『基督教綱要』とその献呈の書簡」『改革派神学』(田中剛二教授記念号)1979,(15):5-25.

·        田中剛二「カルヴァンとセルヴェート焚刑」『改革派神学』(田中剛二教授記念号)1979,(15):26-46 [『改革派神学』1965,(1):50-83の再録].

·        田中剛二『カルヴァン その人と思想』新教出版社,1984.

·        田上雅徳「カルヴァン政治思想研究序説」『法学政治学論究』(慶応義塾大学大学院法学研究科)1996,(31):319-349.

·        田上雅徳「研究ノート・政治思想 その中のカルヴァン」『神学と牧会』1997,(16):72-87.

·        田上雅徳『初期カルヴァンの政治思想』新教出版社,1999.

·        手島欣二郎(翻訳)『カルヴァンの詩編説教集』聖恵授産所出版部,1997.

·        手島欣二郎(翻訳)『カルヴァンのヨブ記説教集』聖恵授産所出版部,1998.

·        冨本健輔「宗教改革期に於けるAnabaptists に就いて」『徳島大学学芸学部紀要(社会科学)』1953,(2):16-32.

·        冨本健輔「カルヴァン研究への一視点ーブーツァー・宗教改革運動の史的展開」『徳島大学学芸学部紀要(社会科学)(人文科学)1963,(13):79-95.

·        冨本健輔「カルヴァンにおける教会の改革についてー教会と国家の関係を中心としてー(1)(2)」『徳島大学教養部紀要(人文・社会科学)』1969,(4):63-80;1970,(5):1-29.

·        冨本健輔『ルターとカルヴァン ヨーロッパの宗教改革の展開』清水書院,1972.  {126201頁までカルヴァンの記述}

·        冨本健輔『宗教改革運動の展開』風間書房,1978. {第6篇カルヴァン教会の創設について,383-459

·        冨本健輔「1530年のアウクスブルク帝国議会とプロテスタンティズムの分裂スイス・プロテスタンティズムの自立」『徳島文理大学研究紀要』1983,(26):83-108.

·        冨本健輔「ツヴィングリの改革運動の展開ーツヴィングリズム Zwinglismの形成ー」『徳島文理大学研究紀要』 1985,(29):15-43.

·        冨本健輔『宗教改革におけるツヴィングリ主義』風間書房,1987.

·        冨本健輔「チューリヒ再洗礼派の成立について、C.ペーターによる考察に寄せて」『徳島文理大学研究紀要』 1989,(37):29-53.

·        遠山一行「カルヴァンと音楽」『学鎧』1975,72(6):46-49.

·        土橋 貴「カルヴァンの神学――近代政治思想の祖型」『法学新報』 2000, 107(34):333-353.

·        上原智加子「カルヴァンの教会についての教理−御言葉と聖霊の相関関係」『神学と牧会』1999,(18):101-124.

·        内山 稔「ツヴィングリの戦争観(スイス永世中立の一源流)」『[日本大学]学叢』1973,(14):116-142.

·        内山 稔「ウルリヒ・ツヴィングリー宗教改革者への道(一)[ ツヴィングリ『六七カ条』提題訳]」『精神科学(日本大学哲学研究室)』1972,(11):162-190.

·        内山 稔「ウルリヒ・ツヴィングリ−宗教改革者への道(二)[ エラスムス作『キリストの哀歌』]」『精神科学(日本大学哲学研究室)』1973,(12):18-35.

·        内山 稔「ウルリヒ・ツヴィングリー宗教改革者への道(三)」『精神科学(日本大学哲学研究室)』1975, (15):120-141.

·        Uchiyama, Minoru, Eine echte Zwingli-Bibel. Zusammemgestellt aus den Bibelzitaten Zwinglis in seinen früheren Schriften (bis März 1524) & Luthers Bibelübersetzung von 1522, dem Septembertestament gegenübergestellt, in: Bulltin of Tokyo Medical College. 1978,(4):19-48 (auf Deutsh).

·        植村正久「改革時代の神学者カルヴィン」『植村正久全集』1932,7:385-390(『福音新報』1985年に初出)

·        植村正久「カルヴィンの第四百回誕生日」『植村正久全集』1932,7:390-396(『福音新報』1909年に初出, 齋藤勇編『植村正久文集』1939[第3版1995],16-23.

·        梅染信夫「カルヴァンの教会の賛美歌」『季刊 教会』1992,(8):57-59.

·        魚木忠一「ジャン・カルヴァンの回心」『基督教研究』1929,6(3):33-43.

·        魚木忠一『基督教精神史研究』全国書房, 1947. [319]

·        魚木忠一「カルヴァン『ロマ書』ーロマ書釈義」『福音と時代』1950,5(2):39-42.

·        碓井謙二「ツヴィングリとルターとの関係」『歴史教育』1958,6(8):47-52.

·        和田光司「ジュネーヴ宗教改革の基本的性格について」『西洋史論叢』1982,(9):53-69.

·        和田光司「若者組と宗教改革ージュネーヴの場合ー」『歴史学研究』1988,(587):47-55,66.

·        和田光司「ジュネーヴ宗教改革の歴史的背景−若者組を中心に−」『神学と牧会』1997,(16):88-97.

·        和田光司「ジャン・カルヴァン、クレマン・マロと『ユグノー詩篇歌』『関西学院社会学部紀要』1999,(82):39-45.

·        渡辺二郎「カルヴァンにおける『予定』の概念の政治的発展について」『大学院研究年報(法学研究科篇)<中央大学>』1992,(21):261-272.

·        渡辺一夫「或る神学者の話 (Michel Servetの場合)」『フランス・ルネサンス断章』岩波新書,1950,67-99.

·        渡辺一夫「カルヴァンのこと」『三つの道』朝日新聞社,1957,61-138.

·        渡辺一夫『フランス・ユマニスムの成立』岩波書店,1958(『渡辺一夫著作集5』1971所収). {第6章 カルヴァン,119-161.

·        渡辺一夫「悲劇の人・カルヴァン」『へそ曲がりフランス文学』光文社,1961,21-39.

·        渡辺一夫『フランス・ルネサンスの人々』白水社,1964(『渡辺一夫著作集4』1971所収;岩波文庫,1992). {岩波文庫 203-223:セルヴェ,224-284:カルヴァン, 326-356:カステリヨン}

·        渡辺公平『カルヴァンとカルヴィニストたち』小峰書店,1973.

·        渡辺信夫(翻訳)ウィルヘルム・ニーゼル『カルヴァンの神学』新教出版社,1960. {原著:Niesel,Wilhelm, Die Theologie Calvins. 2.Aufl. Mchen 1957

·        渡辺信夫『宗教改革者カルヴァン』<キリスト教少年文庫10>新教出版社,1962.

·        渡辺信夫『カルヴァン』清水書院,1968.

·        渡辺信夫「カルヴァンにおける教会の権威ーその原理と形態との考察」岸千年編『宗教改革研究』宗教改革450年記念, 石原謙博士献呈論文集, 新教出版社, 1968,181-204.

·        渡辺信夫「カルヴァンにおける神学教育の理念」渡辺信夫・ヘッセリンク,I.ジョン編『教会改革の伝承継承』改革社,1972,117-151.

·        渡辺信夫『カルヴァンとともに』創文社,1973.

·        渡辺信夫『カルヴァンの教会論』改革社,1976.

·        渡辺信夫「カルヴァンのリタージーと詩篇歌」『礼拝と音楽』1986,(50):24-29.

·        渡辺信夫『神と魂と世界と 宗教改革小史』白水社,1980.  {第5章 カルヴァンの改革(139-195)

·        渡辺信夫「カルヴァンの会議思想」思想とキリスト教研究会編『途上』1981,(11):1-43.

·        渡辺信夫「カルヴァンにおける教会法と国家法」森川甫『現代におけるカルヴァンとカルヴィニズム』すぐ書房, 1987, 91-110.

·        渡辺信夫編訳『ジュネーヴ教会信仰問答−翻訳・解題・釈義・関連資料』新地書房,1989.

·        Watanabe, Nobuo: Calvin's Second Catechism:Its Predecessors and Its Environment. In: Calvinus Sacrae Scripturae Professor, hg. von Wilhelm H.Neuser. Grand Rapids (Eerdmans) 1994,224-232.

·        渡辺信夫『カルヴァンの『キリスト教綱領』について』聖恵授産所出版部,1998.

·        渡辺恒義「幼児洗礼と契約概念−16世紀の宗教改革者と再洗礼派をめぐって」『紀要<三育学院短大>』1976,(5):27-43. 矢幅 牧「ツヴィングリにおけるバプテスマ理解」『紀要』<アレン短期大学>1991,(8):53-61.

·        山永武雄「カルヴィンの予定説」『神学と教会』1935,1(2):72-91.

·        山永武雄「カルヴィンの聖餐観」『神学と教会』1939,5(2):65-90.

·        山永武雄・宮本武之助(翻訳)ヴィルヘルム・ニーゼル『カルヴァンの神学』基督教思想叢書刊行会(東京),1940.

·        山永武雄「ツヴィングリー基督の証人ーW,2ー」『福音と時代』1950,5(4):27-33.

·        山永武雄「カルヴィン『基督教要綱』ー古典と現代8ー」『基督教文化』1950,(45):38-46.

·        山中良知「カルヴァンの『キリスト綱要』における神認識と自己認識についてー有神的認識論序説ー」『改革派神学』1976,(12):51-67.[再録:橋本龍三,春名純人編『カルヴァンを継ぐもの』(日本カルヴィニスト教会二十周年記念論文集1)すぐ書房,1978,106-128.

·        山内一郎「J.カルヴァンにおける信仰と教育」『名古屋学院大学論集』1969,(17):60-75.

·        柳沢伸一「宗教改革期バーゼルの民衆運動」『歴史』1977,(50):1-20.

·        柳沢伸一「『キリスト教都市同盟』の諸矛盾」『文化』1980,44(1/2):1-55.

·        柳沢伸一「宗教改革期における西南ドイツ都市の外交政策」佐藤伊久男編『ヨーロッパにおける統合的諸権力の構造と展開』創文社,1994,619-675.

·        吉田 隆「天上の知恵――初期カルヴァンの終末論」『改革派神学』 2001, (28):3-53.

·        吉田隆「ロカルノ人とチューリヒの産業発展」梅津順一/諸田実編著『近代西欧の宗教と経済ー歴史的研究ー』同文社, 1996, 65-86.

·        吉岡良昌「カルヴァンの教育思想の特色」『教育研究』(国際基督教大学学報I−A)1987,(29):91-104.

·        幸日出男「カルヴィンにおける聖書解釈の方法」『論集』<四国学院大学>,1958,(5):1-15.


最終更新日 2002/06/06